立教100年。
【お知らせ】
〇護摩供養
令和6年 12月22日 午前10時
〇新年祭
令和7年元旦 午後1時
神式祭典・護摩祈祷
〇九星気学お悩み相談
令和7年1月19日(日) 午前9時より
〇護摩祈祷祭
令和7年1月19日(日) 午後13時
神仏に感謝を捧げたい方。
日々の平穏を願う方。
より良い日常を望む方。
自分を見つめ直したい方。
どなたさまでもご参列いただけます。
石鎚教は大正14年9月、開祖・初代管長、世良久胤(せら ひさたね)により設立され、当初は扶桑教の一分派と称していました。昭和21年に宗教法人となり、令和7年には立教100年を迎えます。
立教当初は愛媛県西条市大町の地に置かれていた本部には、中四国を中心に全国から開祖を慕う多くの信者が信仰のために訪れました。現在、立教の地である西条市の元本部を石鎚教元宮とし、教団本部は香川県三豊市詫間町に置いています。
石鎚大神を主祭神とし、石鎚大権現を併せ祀り、石鎚山修験道の流れを汲んだ神式・仏式の両形式にて祭祀しています。各種祈祷、また日々の生活の中で抱えてしまう不安やお悩みのご相談もお受けしています。
開祖 世良久胤
神の道、仏の教えを追求し、多くの人々を救い導いてきた石鎚教開祖・世良久胤について。
祈祷について
病気平癒、家内安全、事業繁栄、邪気除け、車祓い、合格祈願など、各種祈祷を受付しています。地鎮祭、宅神祭など、出張祭典も承ります。
行事案内
石鎚教本部で行われる主な行事です。神式祭典、護摩祈願を行い、心願成就を祈念いたします。どなたさまでもご参列ください。
西条元宮・奥之院
西条元宮(JR伊予西条駅すぐ)、奥之院(石鎚登山ロープウェー下)の行事、アクセス等のご案内です。
お悩み相談
話すだけで心の中が整理され、気持ちが楽になることもあります。ひとりで抱え込まず、ご相談ください。
茶房 茶久楽(ちゃくら)
境内にある和カフェです。
高台から穏やかな瀬戸内海を望めます。
Facebook のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Facebook の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Facebook のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
石鎚教本部へのアクセス
Google Maps のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Google Maps の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google Maps のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.